公認会計士試験合格者の皆さんに贈る言葉
先日のこと2019年の公認会計士試験について結果発表がありました。 そこで今回は公認会計士試験に合格された方たちに向けて「意識された方が良いのでは?」と、感じていることを贈りたいと思います。
先日のこと2019年の公認会計士試験について結果発表がありました。 そこで今回は公認会計士試験に合格された方たちに向けて「意識された方が良いのでは?」と、感じていることを贈りたいと思います。
独立してからというもの、毎年考えてしまうのは「お盆の時期をどう過ごすのか?」ということ。 この点について自身は他の人が休んでいる時期だからこそ、あえて長期休暇を取らずに仕事をしている方が良いというスタンスでいます。 お盆…
12月は年に一度の公認会計士の修了考査がありました。今回修了考査を受けた友人と話をする機会があったのですが、その内容は合格の可能性は低いというお話… その話を聞いて、今後修了考査を受ける方たちに伝えておきたいことを記事に…
今年になってからホームページ経由から雑誌やネット記事の直接執筆の依頼を戴けるようになりました。どうしてそういう流れができたのか?改めて考えてみると単に知識や経験の有無だけでなく、ホームページの作り込みが大切だったと思いま…
自身で会計事務所を営むようになって巡回監査やAI月次監査など、わりと気楽に会計監査を匂わせる言葉が使われてしまっていることに違和感を抱いています。 自身は監査法人で社会人経験をスタートしていたこともあり、監査というと監査…
公認会計士・税理士として登録してから勉強や知識の更新はどうしているのかと聞かれることがあります。そこで今回は自身の職業的な勉強感について記事にしました。 誤解を恐れずにお伝えすると肩書きに対する業務の幅は広いので網羅的な…
今回の記事は「これから独立してやっていきたい」と考えてながらも決断や実行が出来ないでいる公認会計士の方に伝えたいことを書きました。 公認会計士、特に監査をメインに仕事をされているとその職業柄か批評家的に正論は言えるけれど…
この数年で海外企業との決算月統一するために12月決算へ変更することが多いです。決算月を変更すると悩ましいのが、変更した後の業績分析。決算月の変更翌年は過去との業績比較をいつの時点と比較して分析するのかと。 そこでEDIN…
一年を通してみると、自分の仕事が集中するのは4月の下旬から5月の頭にかけてです。 仕事の一番のヤマ場を超えてひと区切りついた後、気が抜けたからか体調を崩し休息の大事さを改めて実感することに。 繁忙期をどう過ごすのかについ…
公認会計士の修了考査に合格し公認会計士になったあと、間をおかずに税理士に。 社会人経験は監査法人勤務だけから会計事務所を開業時。お客様がゼロだったので、悩んでしまったのは顧客を獲得する方法でした。 独立されていた先輩方に…