独立後、お盆の時期に休む?休まない?
独立してからというもの、毎年考えてしまうのは「お盆の時期をどう過ごすのか?」ということ。 この点について自身は他の人が休んでいる時期だからこそ、あえて長期休暇を取らずに仕事をしている方が良いというスタンスでいます。 お盆…
独立してからというもの、毎年考えてしまうのは「お盆の時期をどう過ごすのか?」ということ。 この点について自身は他の人が休んでいる時期だからこそ、あえて長期休暇を取らずに仕事をしている方が良いというスタンスでいます。 お盆…
今年になってからホームページ経由から雑誌やネット記事の直接執筆の依頼を戴けるようになりました。どうしてそういう流れができたのか?改めて考えてみると単に知識や経験の有無だけでなく、ホームページの作り込みが大切だったと思いま…
自身で会計事務所を営むようになって巡回監査やAI月次監査など、わりと気楽に会計監査を匂わせる言葉が使われてしまっていることに違和感を抱いています。 自身は監査法人で社会人経験をスタートしていたこともあり、監査というと監査…
公認会計士・税理士として登録してから勉強や知識の更新はどうしているのかと聞かれることがあります。そこで今回は自身の職業的な勉強感について記事にしました。 誤解を恐れずにお伝えすると肩書きに対する業務の幅は広いので網羅的な…
今回の記事は「これから独立してやっていきたい」と考えてながらも決断や実行が出来ないでいる公認会計士の方に伝えたいことを書きました。 公認会計士、特に監査をメインに仕事をされているとその職業柄か批評家的に正論は言えるけれど…
一年を通してみると、自分の仕事が集中するのは4月の下旬から5月の頭にかけてです。 仕事の一番のヤマ場を超えてひと区切りついた後、気が抜けたからか体調を崩し休息の大事さを改めて実感することに。 繁忙期をどう過ごすのかについ…
公認会計士の修了考査に合格し公認会計士になったあと、間をおかずに税理士に。 社会人経験は監査法人勤務だけから会計事務所を開業時。お客様がゼロだったので、悩んでしまったのは顧客を獲得する方法でした。 独立されていた先輩方に…
会計事務所を開設してから5年経っても、変わらず使い続けている仕事道具は独立当初に購入したデスクとイスです。 使っていたIT機器についてはこの5年で様変わりしていて、独立当初から変わらずに自分を支え続けてくれる仕事道具は電…
監査法人から独立した方で税法が不安だと口にする方に必ず伝えしているのは消費税は真っ先に勉強し直しておいた方が良いということ。 正直、会計監査の経験を過信しすぎると消費税は穴になりやすい部分なのです。
独立してからというもの仕事に発展する訳ではない「○○について(無料)教えて」と口にする方々と遭遇することが少なからずありました。 以前は広告宣伝活動の一環なのかもしれないと釈然としないまま対応していたこともあったのですが…