今回は公認会計士の修了考査を受ける方々向けの記事です。
11月も終わりに近づき12月がやってきます。
修了考査を受ける方々は、そうそろ試験勉強に焦りを
感じているのではないでしょうか。
受験生へ送るアドバイス
リスクアプローチが大事
出題されそうな所を中心的に勉強しましょう。
仕事を抱えての試験へ挑む場合には、勉強範囲は意識的に狭くする必要があります。
出題されそうな所・出題パターンを予想する
予想するために、まずやるべき事は主に2つ。
ひとつは過去問の分析。
科目ごとに過去数年間の試験問題を見て出題パターンをつかみましょう。
ふたつめは受験学校で行う試験のヤマ当て。
優先順位の高いと言われた所だけはやっておくことが大切です。
他の受験生が出来る可能性が高い項目なので
間違ってしまうと大きな失点となってしまいます。
苦手科目を作らない
良い点が採れた科目があったとしても
満点の40%に満たない科目がひとつでもあれば不合格となってしまいます。
5科目どれもパランス良く勉強しましょう。
最後に
修了考査は年に一回しかありません。
不合格となって足止めされてしまうと
公認会計士として活躍出来る期間が一年短くなってしまいます。
受験される皆さんが合格出来る様、応援しております。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【昨日の一日一新】
11/26 池尻大橋駅へ
一日一新のきっかけはこちら→一日一新
【編集後記】
今日は事務作業メインの一日
夕方は鍼灸医へ行っておりました。
お客様の担当は必ず守屋冬樹自身、監査法人での経験を駆使した決算申告のみ対応が強みです。
■サービス一覧
内容と料金は下記のリンク先にて明示。ご入用の際はぜひクリックしてご覧下さい。
・小規模会社・個人事業主の税務顧問
・創業から2年内の会社様限定メニュー 創業顧問・創業借入
・小規模会社向け顧問契約外で行う決算・申告のみ業務
・出版、講演、記事執筆(監査実務、各種税金など)
・個別相談
moriya-blogで書いて欲しい内容について募集中です。是非こちらからリクエストのご連絡を下さい。
■ブログランキングに参加中

にほんブログ村
■スポンサードリンク