今回の記事は「これから独立してやっていきたい」と考えてながらも決断や実行が出来ないでいる公認会計士の方に伝えたいことを書きました。
公認会計士、特に監査をメインに仕事をされているとその職業柄か批評家的に正論は言えるけれどリスクを取ることや決断・実行することが苦手にしがちな方が多いなと、感じています。
- 小さくてもまずは実行しては?
- 自覚はなくても公認会計士は社会的な資格の信用がある
- 失敗はあるかもしれないけれど、試験と違って間違いはない
そんな考えから慎重派の方たちへ背中を押せればと思っています。
関連:
まずは小さなことから自身で判断をするように心がける
独立する前は業務であれば職場や上司の方針、監査をやっていれば監基報などで手続はがちがちに決められています。それこそ、昼食をどこで食べるのかを決めることすら苦手にしている方が多い印象です。
ただ、独立をすると何から何まで、自身で決めてしまわないといけないといけません。
- オフィスを構える構えない
- 提供するサービス内容や報酬額
- お客様との契約可否
- 業務時間
- 仕事道具
他にもいくらでも判断が求められますし、判断していかないと前に進みません。
選択する際に掛けられる時間的、資金的リソースは限られていますし、仮に誰かの影響を受けたとしてもその判断と結果は誰のせいでもなくすべて自身の責任です。
まずは独立準備をしている間に日々使う文房具や食事先をどこにするかなど小さなことから自身の判断で行うことを練習しておいてはいかがでしょうか?
関連:
何を生業(なりわい)にするのかを仮決めする
公認会計士という資格は幅が広いなと感じることが多い分、何を仕事にするのかを悩んでしまうことがあります。
公認会計士の独占業務である会計監査はもちろん、これまでの経験を活かしてコンサル業務や、社外監査役、不動産オーナー、投資家、新しいビジネスを始める方もおりますし、税理士登録もすれば税理士業務もすることまで出来てしまいます。贅沢な悩みなのですが、こういったことって多いのです。
そのため自身としては何を生業(なりわい)とするのかを仮で良いから決めしまうということが必要だと感じています。
その決断は何を、誰に、どのように売るのかをあくまで仮で決めてしまいます。資格のイメージから行う一般的な仕事もありますし、他の人の真似でも良いからExcelやPowerPoint、手書きでざっくり書き出し実行してしまいましょう。
あれもこれもしたいからと、なかなか決められないのはいただけません。資格試験や学校のテストとは違って時間制限は不明確な分だけ確実にずっと悩んでしまいます。
たまに失敗することもあるかもしれませんが、資格があるだけ信用もありますしリカバリーも方向修正も効きやすいです。キーとなる部分を押さえてスモールスタートを切ってしまい、細かいことは徐々に洗練させていけば良いのでは?と、思っていますし、自身もそういうスタンスで行動しています。
関連:
お金の不安はつきまとう。だからお金は余裕をもって用意しておく
何をするにしても、漠然としたお金の不安がつきまとってしまうことがあるかもしれません。
実際聞かれたことがあるのは
- 大口のお客様が潰れたら
- 家族や自分が病気になったら
- 結婚することになったら
お金が回らなくなってしまったらどうするの?と。
先のことは誰にも読めませんし、管理不能で残念な出来事はいくらでもあるものです。そうであるからこそ、独立する際には換金可能な資産の蓄えておくことが必要です。
いくら位持っておくかは生活費とビジネスで掛かる資金をどれぐらい賄えるか逆算して計算。有価証券や固定資産の減損判断のように将来キャッシュフローを見込んでしまいましょう。半年から一年は収入が途絶えても大丈夫なように備えておけば事前準備としては安心感もあるかと、そうしておけば怪しげな美味しい話に釣られてしまうことも少なくなります…^^;
あとがき
独立する際には慎重になってしまいがちですが、もともと独立志向がある方でしたら小さくはじめてしまえば良いと思っています。勤め人は給料が安定しているかもしれませんが、それはそれで不安はありますし、まずはえいやと踏み込んでみてはいかがでしょうか?
正直なところ、この人が独立したらすごいだろうなと、思う方に限って独立に踏ん切りついていなかったりしますので。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
先週は法人のお客様との打ち合わせ。
普段からメールでやり取りしているので案外話している内容は
ネットやアンケートの活用や、読んだ本、登山計画の雑談メイン。
案外、これが私の独立のリアルなんですよ。
【最近読んだ本】
お客様の担当は必ず守屋冬樹自身、監査法人での経験を駆使した決算申告のみ対応が強みです。
■サービス一覧
内容と料金は下記のリンク先にて明示。ご入用の際はぜひクリックしてご覧下さい。
・小規模会社・個人事業主の税務顧問
・創業から2年内の会社様限定メニュー 創業顧問・創業借入
・小規模会社向け顧問契約外で行う決算・申告のみ業務
・出版、講演、記事執筆(監査実務、各種税金など)
・個別相談
moriya-blogで書いて欲しい内容について募集中です。是非こちらからリクエストのご連絡を下さい。
■ブログランキングに参加中

にほんブログ村
■スポンサードリンク