自身について
はじめまして、moriya-blogをご覧いただきありがとうございます。当サイトを運営している守屋冬樹(もりやふゆき)と申します。
こちらのページでは守屋冬樹についてどのような人物か少しでも伝わればと自身のプロフィール、仕事や運営サイトについてまとめています。
職務経験について

1985年11月5日産まれのO型、埼玉県草加市育ちです。高校卒業後から、公認会計士を目指し試験に合格。22歳から中堅規模の監査法人に勤務し、公認会計士の同僚とチームを組み上場企業などのお客様の経理処理が適切かどうかを確かめるお仕事(いわゆる会計監査)をしていました。
具体的な業務としては上場・非上場や学校法人の会計監査。業種としては農機具や新聞印刷機械メーカー、FMラジオ局、出版会社、ソフトウェアやコンテンツの制作会社、消費者金融、証券会社、不動産ファンド、私立学校法人など。
クラウドサービスやスマホコンテンツ制作会社では10名程のチームで現場責任者として2年ほど従事していた経験があります。
関連:自身のキャリアを振り返る 監査法人で行っていた仕事について
正式に公認会計士となったあとは、当初から独立志向もあって税理士登録をして会計事務所を開設。他にも音楽イベントの主催も運営スタッフとしていたのですがチーム運営の難しさを実感したことがひとつの転機になっています。
現在は公認会計士・税理士の守屋冬樹ひとりで会計事務所を運営。家族運営の会社経営者様など比較的小規模な経営者様やフリーランスの自営業者様を中心に関与させていただき、顧問業務の他にも会社の決算申告のみ対応や個別相談、執筆業務、セミナー講演など行っています。
対応業種としては製造、飲食、小売、コンサル、建築デザイン、編集・執筆、アニメ制作、イベント、広告制作、音楽家などのお客様に関与しています。
資格・肩書き
資格や肩書きについては高校生時代から商業系の学科に所属していたので経理関連を中心に取得しています。
主だったものですと
- 公認会計士(東京会所属 登録番号26590)
- 税理士(東京税理士会 荻窪支部所属 登録番号120237)
- 経営革新等支援機関
- マネーフォワード クラウド公認メンバー
- 会計ソフトfreee認定アドバイザー
- 電卓技能検定(日本電卓検定協会) 参段
- 山の知識検定 ブロンズ認定
また今は活動をやめてしまいましたが、音楽好きの趣味からボーカロイドの音楽イベント オトノイエの主催をしていたこともあります。
利用しているIT機器
パソコンなどのIT機器については新しいIT機器に対応できるようにと、比較的短期間で買い替え試すようにしています。
使用パソコンについて
以前はMacOSのMacBook ProやSurface Laptop、Surface Proを使っていましたが、今はLet’s NOTE SV7をメインPCにプライベートではChromebookのGoogle Pixelbookを愛用。
文字入力の快適さを求めてHappy Hacking Keyboard、そしてかな文字入力の一種である親指シフト(NICOLA-J型)も使っています。
ペーパーレス化について
印刷資料や手書き資料のペーパーレス化の試みとして、契約書や請求書の電子化を導入。
印刷する代わりにGoogle Pixelbookを愛用していたり、他にもデジタルペーパーのreMarkableやSONY DPT-RP1、タブレットのiPad2018を試していたことも。
読書も電子化が進んでいて2017年は249冊、2018年は158冊を電子書籍を読んでいました。
AIやRPAへの対応について
また最近では、AIの利用や業務のロボット化も興味があり、音声操作や画像認識について生活に取り入れ、パソコンで行う単純作業についてはロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)も活用しています。
趣味について
音楽を聴くことが好きでCOUNTDOWN JAPAN、ROCK IN JAPAN FESTIVAL、VIVA LA ROCK、MURO FES などフェスを中心に音楽を楽しんでいます。
好きなアーティストはヒトリエ、米津玄師、岡崎体育、GOOD ON THE REEL、CIVILIANなど邦楽中心です。
また、小さい頃から本の虫で、2016年は読書数300冊以上、以降毎年200冊以上は本を読んでいます。仕事の専門書やビジネス書はもちろん調べ物として当然に、ただそれ以外のラノベ小説や漫画を読むことも多いです。
登山も好きで富士山、高尾山・景信山、立山連峰(雄山、大汝山)、八ヶ岳(赤岳)、雲取山、八丈富士、屋久島縄文杉に行ったことがあります。
2014年10月から続けていたブログ運営も習慣となっていて気がつけば生活の一部に…2016年7月から公認会計士ブログPVランキングで1位を獲得していたりとブログも趣味といえるかもしれませんね。
住んだことがある場所
仕事に就く前は東京スカイツリーライン(旧 東武伊勢崎線)の草加、谷塚駅近辺に住んでいました。
その後は地元を離れ東京都墨田区(都営新宿線・森下、菊川)、中野区(中央線・中野)、そして現在は杉並区(中央線・荻窪)に自宅兼事務所を構えています。
略歴について
- 1985年11月5日 元庭師の父と勤め人の母、3歳年上の姉の家族に長男として生まれる
- 2001年4月~ 父の他界をきっかけに手に職をつけられる進路 越谷総合技術高等学校 流通経済課に入学
- 2004年3月 越谷総合技術高等学校 流通経済課卒業
- 2004年4月~ 水道橋の大原簿記学校に通いながら公認会計士試験の合格を目指す
- 2007年11月 2度目の公認会計士試験で合格
- 2007年12月~ 中堅監査法人に勤務 会計監査の経験を積む
- 2011年9月 25歳で公認会計士登録(第26590号)
- 2012年1月 26歳で税理士登録(第120237号)埼玉県草加市で税理士事務所開業
- 2012年8月 東京都杉並区荻窪へ事務所移転
- 2014年3月 会計ソフトfreee認定アドバイザー認定
- 2014年5月 経営革新等支援機関として認定
- 2016年6月 マネーフォワード クラウド公認メンバー登録
執筆実績
- 2017年1月 中央経済社 会計人コース2017年2月号 『私の独立開業日誌』
- 2018年11月 日本実業出版社 企業実務2018年12月号 『請求書の電子化をつつがなく進めるための留意点』
- 2018年12月 Kindle Direct Publishing Chromebook会報誌 『Chromebookを使うきっかけと愛用者の出会い、Chromebookの可能性』
- 2019年3月 Kindle Direct Publishing Chromebook会報誌(Day2) 『Chromebookの使い方~特徴を活かし、魅力を引き出す~』
- 2019年5月 SMBCコンサルティング メールマガジン「Netpress」『請求書の電子化を進める際の留意点』
- 2019年7月 Kindle Direct Publishing Chromebook会報誌(Day3) 『Chromebookの使い方の魅力は扱いやすさと、少し先の未来を感じられること』
- 2019年9月 日本実業出版社 企業実務2019年9月号 『10月1日からスタート!「地方税共通納税システム」を理解するQ&A』
運営サイト「moriya-blog」、「守屋冬樹税理士事務所ホームページ」について
自身が運営しているサイトは2つ。
1つ目が私的なブログであるmoriya-blog。自身の振り返りや、日々考えていること、使っているIT機器、会計事務所の業務とは関連性の薄いことなどを記事にしています。
ブログについては開設した2014年10月から2年8ヶ月の間は平日は毎日更新すると決めて運営していたのですが、680本目の記事を機に取り組みを見直して週に一度の頻度で記事を更新するようにしています。
2つ目が守屋冬樹税理士事務所ホームページは自身が営む会計事務所のサイトです。更新頻度を決めずに必要に応じて税金や経理についての記事、サービスラインの説明やお客様向けの情報などを随時更新しています。
大変恐縮ではありますが、自身へのお仕事のご依頼は守屋冬樹税理士事務所ホームページの各サービスラインからご連絡を頂ければ幸いです。